お知らせ・ブログ

ブログ2019/11/12

冷暖房に関する意外な事実が発覚!?

「電気エネルギー消費の中で、
冷暖房ってどれくらいの比率か知っていますか?」

「んーーー!?
だいたい50%ぐらい?
いやもっとかなーーー?」

このご質問をした場合、
ほとんどの方がこのように答えられます。

実際、下記データをご覧いただければ分かりますが、
一般的には、暖房や冷房が、
最もエネルギー消費が大きいと思われており、
それを数値化すると、なんと!?
冷暖房だけで70%を占めていると認識されているんですよね。

エネルギー消費の比較表

しかし、実際は?というと、
冷暖房が占めるエネルギー消費の割合は、
予想を大きく下回るたった28%しかないのですよね。

しかも、冷房だけで見ると、
たったの2%しかないというデータが出ているのですよね・・・

こんにちは。
SIMPLE NOTE 岡山南スタジオ 新内です。

そして、その反面、
意外にもエネルギーを消費するのが照明や家電などの動力です。
しかも、冷暖房を上回る35%。
これは、さすがに私もめちゃくちゃ意外でした・・・

エネルギー消費順位表

さらに、機器別で見てみると、
冷蔵庫が1位で、照明が2位、テレビが3位と、
えっ?って感じの結果だと思いませんか?

住宅の省エネ化と家電って関係ある?

ここで私が感じたことが、
住宅の断熱や気密性能を適正基準以上にアップさせることによって、
さらなる住宅の省エネ化をしたところで、
僕たちが思っているほど省エネ効果はないということです。

というのも、
断熱気密の強化と家電の消費電力って、
なんの相関関係もありませんからね・・・

つまり、省エネに過度のお金を使ったとしても、
電気料金は、想像しているよりも安くならない
可能性が高いということであり、
むしろ、高性能化に費やした費用の回収も出来ない可能性が高く、
結果的に、無駄なコストをかけ過ぎてしまう恐れすらあるということです。

もちろん、現在は国が定める基準値を超えた状態で
家づくりをすることが当たり前の時代ですし、
弊社でも、長期優良住宅で定める、
この地域の断熱の最高等級は上回っていますし、
ゼロエネルギー住宅で定める、
この地域のUA値基準は上回っているわけですが、
このデータが実証していることは、
基準を大幅に超えるような過度な投資は必要ないということですね。

費やしたコストを回収出来ない可能性も高ければ、
国が定める基準さえ、しっかり上回っていれば、
そこまで大幅に快適性に差異もないからです。

省エネのためにすべきこと

これからは、家づくりにお金を掛け過ぎないことが
非常に重要な時代になってきます。
それゆえ、コストを下げつつ、
省エネ住宅をつくっていくようにしなければいけません。

そして、コストを下げるためにすべきことが、
「家を最小限にする」ということです。
家の価格は、面積に大きく左右されるからです。

結果的に、家の面積がコンパクトになり、
体積がコンパクトになれば、
冷暖房のエネルギー消費もカット出来るようになり、
その分、電気代をカット出来るようになるわけですしね。

省エネだけじゃなく創エネにも目を向ける

また、もう1つ目を向けるべきことが、
エネルギーを創り出すということです。
つまり、太陽光発電を設置するということです。

住宅の省エネ化は、
冷暖房に要するエネルギーをカットすることしか出来ませんが、
太陽光発電を設置すれば、
冷暖房だけじゃなく、家電や照明といった動力や、
給湯に至るまで、全てのエネルギー網羅出来ますからね。

ただ、この太陽光発電に関しては、
買取料金が下がってしまったことから、
設置しても意味がないという意見も存在します。

しかし、一方では、
電力会社から買わなければいけない電気料金が、
どんどん値上がりしていっているという事実も存在しますし、
今後さらに、この電気料金は上がっていくかもしれないと言われています。

つまり、売るメリットよりも、
そもそも買わないメリットを選択するという考え方にならないと、
一生払い続けて行くことになる電気代の出費に、
大きな差が生まれてしまうかもしれないということなのですよね。

可処分所得がどんどん下がっていき、
物価や税負担が上がっていくと言われている中、
住宅ローンだけじゃなく、
この電気料金の負担が大きいか小さいかということは、
今後の生活のゆとり度合いに大きな差を生むことになります。

ですから、こういったことまで考えながら、
家づくりを行うようにしていただければと思います。

とはいえ、太陽光発電も、
ただ設置すれば何でも良いというわけでもないですし、
資金調達や返済の方法まで考慮しながら
設置するようにしなければいけないので、
そういったことも含めて検討するようにしてくださいね。

それでは・・・。

一覧に戻る

セミナー参加・お問い合わせ・資料請求はこちら

「3種類SET 小冊子プレゼント」

小冊子プレゼント 0120-510-236

メールでのお問い合わせ
(受付時間:月〜土曜日 9:00〜18:00)

セミナー参加・お問い合わせ
資料請求

お電話でのお問い合わせ
受付時間:月〜土 9:00〜18:00
電話番号:0120-510-236

メールでのお問い合わせ

4種類SET
小冊子プレゼント
4種類SET 小冊子プレゼント
開閉ボタン