お知らせ・ブログ

ブログ2019/08/23

生涯ゆとりある暮らしと贅沢な住まいの両方を手に入れる秘訣

老後のことまで考えると、
ずっと賃貸で暮らすよりも家を持った方がいいということ、
そして、これから先の社会背景を考えると、
家を持つのはいいけど、
家が負担になるような予算で家づくりをしてはいけないということを、
前回お伝えさせていただきました。

では「家を負担にしない」ためには、
これから家づくりをされるあなたは、
一体どのような家づくりをすればいいのでしょうか?

こんにちは。
SIMPLE NOTE 岡山南スタジオ 新内です。

そのためには、“土地”と“家”の両方を、
出来るだけコストカットしなければいけませんし、
コストカットをするために知っておくべきコトがあります。

土地取得コストを最小限に抑える秘訣

土地の予算をカットするためには、
無駄に広い土地を買わないようにしなければいけないのですが、
そのためには、土地探しをする前に、
まず自分にとって必要な土地の広さを知っておく必要があります。

そして、そのためには、
自分がどんな暮らしがしたくて、そのためにはどんな家にすべきなのか?
を、ある程度明確にしておく必要があります。

こうすることで、その家を建てるために、
一体どれくらいの土地の広さが必要なのか?が分かるようになるし、
必然的に選ぶべき土地も限られてくるようになるからです。

そして、土地代を最小限に抑えることも出来るようになれば、
今後永久的に支払うことになる
固定資産税も最小限に抑えることが出来るようにもなります。

また、敷地に無駄な余白を残さないように家を建てれば、
庭の工事費用も同時にカットすることが出来るようになるし、
庭の面積が少ないということは、後々の草抜きの手間をも、
最小限に抑えることが出来るようになるということでもあります。

家のコストを最小限に抑える秘訣

家のコストに関しては、
コストを抑えたところで、家が使い辛くなってしまったり、
住みにくくなってしまったのでは全く意味がありません。

また、逆にこれからずっと払い続ける光熱費が高くなってしまったり、
将来、無駄な増築コストが掛かるようになり、
結果的に、余計にコストが掛かってしまったのでも全く意味がありません。

ですから、最初にかかるイニシャルコストと
これからずっとかかるランニングコストの両方を最小限に抑えながらも、
使いやすさや住みやすさを、より向上させる方法を知っておく必要があります。

そのためには、予算を意識しながら、
コストを掛けるべき所と掛けるべきではない所を
明確にしていかなければいけません。

例えば、子供部屋は人数分必要で、
広さはそれぞれ6帖つくってあげるというのが現在の常識となっていますが、
必ずしもそうすることが正解なのでしょうか?

また、寝室も無駄に広い部屋をつくってしまいやすいのですが、
文字通りただ寝るだけの部屋に、ベッドだけしか置かない部屋に、
そんなに広々としたスペースが必要なのでしょうか?

客間だって、考える余地はあります。
たとえ、その部屋がたまにしか使わない可能性が高くとも、
その部屋にも、他の部屋同様に建築コストはかかっているわけですからね。

もし、親御さんが家に泊まって帰ることになった場合は、
子供が小さいうちは使っていないであろう
子ども部屋で寝てもらえばいいわけですからね。

いかがですか?
このように柔軟に考えていただければ、
家の面積を最小限に抑えることが出来るようになり、
結果的に、コストを最小限に抑えながらも、
住みやすくて使いやすい家をつくることが出来るようになります。

また、無駄な空間をカットしコンパクトにすることが出来れば、
光熱費を最小限に抑えることが出来るようにもなります。

土地は庭がつくれるくらい広い方がいい・・・。
家もそれなりに大きい方がいい・・・。
この気持ちもよく分かります。
後にも先にも建てるのは1回だけですしね。

しかし、そうすることで資金的に無理をしてしまい、
家を持った後、不幸せになってしまったのでは、
なんのために家を持ったのか・・・ということになってしまうので、
とてもじゃないけどオススメ出来ることではありません。

ですから、建てた後、家を手放すようなことにならないためにも、
そして、経済的にも精神的にも、
少しでも暮らしの中にゆとりを作るためにも、
正しい知識を持つように勉強し、将来と向き合いながら、
無理のない家づくりを行うようにしていただければと思います。

それでは・・・。

一覧に戻る

セミナー参加・お問い合わせ・資料請求はこちら

「3種類SET 小冊子プレゼント」

小冊子プレゼント 0120-510-236

メールでのお問い合わせ
(受付時間:月〜土曜日 9:00〜18:00)

セミナー参加・お問い合わせ
資料請求

お電話でのお問い合わせ
受付時間:月〜土 9:00〜18:00
電話番号:0120-510-236

メールでのお問い合わせ

4種類SET
小冊子プレゼント
4種類SET 小冊子プレゼント
開閉ボタン